Gマーク取得のメリットは?インセンティブについて解説

コラム

Gマークを取得することにより運送会社の信頼度を格段に高めることができます。

Gマーク制度は、トラック運送事業者の安全性を客観的に評価し、安全に運行している事業者を国が認定する制度です。この制度によって、利用者は安全性の高い運送事業者を選びやすくなり、安全な物流の実現に貢献しています。

安全性向上: Gマークを取得するためには、事業者は様々な安全対策を実施する必 要があります。これにより、事故の発生を抑制し、物流の安全性向上に繋がります。

信頼性向上: Gマークを取得した事業者は、安全に関する高い意識と実績を持っていることを示すことができます。これにより、荷主からの信頼度が向上し、競争力強化にも繋がります。

社会貢献: 安全な物流は、社会全体の利益に繋がります。Gマーク制度は、このような社会貢献もしています。

運送業許可

Gマークを取得することにより安全への取組みを見える化することができ、認定事業者は、荷主企業に選ばれる運送会社になるなど様々な面で取得による効果を実感しています。

荷主や配達先に選ばれる

「安全性優良事業所」(Gマーク事業所)は、全日本トラック協会のHPにて事業所名、住所、電話番号を公表しています。

また、トラックにステッカーを貼ることができるので、誰から見ても優良事業者であるということがわかります。

荷主や配達先に選ばれるほど安全性を確保しているということは、社会的にも選ばれる運送事業者であるともいえます。

ドライバーに選ばれる

社会保険の加入義務など、従業員を大切にしてくれている会社、安全に力を入れている会社など、ドライバーが就職先を選ぶ基準にもなり定着率のアップも期待できます。

Gマークを持っている会社で働いているという誇りを持つことが出来るため、プロ意識が高まります。

安全性優良事業所に対しては、国土交通省などによるインセンティブが付与されています。

<国土交通省>

・違反点数の消去

通常、3年となっている違反点数の付与期間について、違反点数付与後2年間違反点数の付与がない場合、当該違反点数が消去されます。

・IT点呼の導入

 対面点呼に代えて、国土交通大臣が定める設置型又は携帯型のカメラを有する機器による営業所間等での点呼が可能となります。

・点呼の優遇

 2地点間を定時で運行する形態の場合の他営業所における点呼、同一敷地内に所在するグループ企業間における点呼が承認されます。

・安全性優良事業所表彰

 安全性優良事業所のうち、連続して10年以上取得しているなど、さらに一定の高いレベルにある事業所が表彰されます。

・基準緩和自動車の有効期間の延長

 基準緩和自動車が適切に運行されている場合、継続緩和の申請について、緩和の期限が無期限に延長(通常4年間)されます。

・特殊車両通行許可の有効期間の延長

 特殊車両の通行許可について、一定の要件を満たす優良事業所の車両の場合、許可の有効期間が最長4年間まで延長(通常最長2年間)されます。

<全日本トラック協会>

・ドライバー等安全教育訓練促進助成制度

 特別研修への受講料助成金の増額 (通常7割→全額助成)

・安全装置等導入促進助成事業

 IT機器を活用した遠隔地で行う点呼に使用する携帯型アルコール検知器への1台につき、2分の1、上限2万円の助成

・経営診断受診促進助成事業

 経営診断助成金の増額(通常8万円→10万円)

経営改善相談助成金の増額(通常2万円→3万円)

・自動点呼機器導入促進助成事業

 導入台数上限の緩和(通常1事業者1台→1事業者2台)
  助成額上限の増額(通常1台あたり上限10万円→2台分で上限20万円

<損保会社>

保険料の割引 損害保険会社及び交通共済の一部では、運送保険等において独自の保険料割引を適用しています。

Gマークは、大きなメリットを期待できる価値あるものです。

準備にも時間がかかりますので、要件や申請などご不明なことがございましたら、運送業許認可申請専門の当事務所へお気軽にご相談ください。