コラム

コラム

一般貨物自動車運送事業の営業所と車庫(都内)

営業所に関しての要件営業所に関しましては、都市計画法等関係法令(農地法、建築基準法等)に抵触していないことが条件となります。 面積に関しては数字の規定はありませんので広さについては問われません。車庫に関しての要件車庫の要件としてまずは、地目...
コラム

運送業の主な変更届出を解説します

主たる事務所の変更をする場合主たる事務所とは、主な営業所の事務所の位置を言います。本社営業所が主たる事務所であれば、本社営業所と主たる事務所は同じ住所になります。一つの会社で営業所が何カ所かあれば、主たる事務所を一か所に決めます。主たる事務...
コラム

運送業の変更認可のポイントについて

営業所・休憩施設、車庫の新設、移転、廃止今ある営業所とは別に新しく営業所・休憩施設を設ける、移転する、廃止する場合には認可申請の手続きします。営業所・休憩施設と車庫の場所的要件は、「運送業許可取得に必要な5つの要件を詳しく解説」というコラム...
コラム

運送業許可取得に必要な5つの要件を詳しく解説

運送業(一般貨物自動車運送事業)許可を得て営業をするには、5つの要件を満たす必要があります。1.場所的要件について営業所、休憩・睡眠施設、車庫の3つが揃っていることです。営業所事業者の営業の本拠であり営業上の主要な事業活動の行われる一定の場...
コラム

運送業で知っておくべき許可の種類と届出について

それぞれの許可や届出には目的や適用範囲が定められており、正しく理解しておくことが事業成功の要となります。運送業で必要となる許可の種類と届出について説明します。一般貨物自動車運送事業許可運送業の代表的なもので、いわゆる緑ナンバーの許可です。有...
コラム

貨物利用運送事業とは?どのような事業か解説します

「貨物利用運送事業」とは他人(荷主)の需要に応じ、自らが運送責任を負って、有償で、利用運送(自らの運送機関を利用し運送を行う者(実運送事業者)の行う運送を利用して貨物を運送すること)を行う事業をいいます。したがって、自社貨物を実運送事業者に...
コラム

貨物軽自動車運送(黒ナンバー)届出から開業までを解説

貨物軽自動車運送事業届出について許可ではなく届出制になります。運輸支局に届出をして黒いナンバープレートを取得し車両に付けることにより短期間で営業開始ができます。貨物軽自動車運送事業とは、軽自動車(2022年10月27日から乗用車も使用可能)...
コラム

令和7年4月 貨物軽自動車運送事業者の安全対策が変わる!

近年、宅配便の取扱個数が増加し、物流センターや小売店を介して消費者に荷物を運ぶ手段として、軽自動車による運送需要が拡大しています。一方、平成28年から令和5年にかけて、保有台数1万台当たりの事業用軽自動車の死亡・重傷事故件数は、約4割増加し...
コラム

適正化事業実施機関の巡回指導について詳しく解説します!

適正化事業実施機関による巡回指導トラック事業が適正に実施されているかどうか、適正化事業実施機関の担当者が、運送事業所を巡回して指導します。適正化事業実施機関は、各都道府県トラック協会が地方運輸局長から指定された機関です。運輸開始届を出して事...
コラム

事業報告書・事業実績報告書の作成、提出について詳しく

運送事業の許可もしくは登録を受けた者は、事業報告書及び事業実績報告書を、定められた提出期限までに、管轄の運輸支局へ提出する必要があります。事業報告書の記載事項について毎事業年度の経過後100日以内に、当該事業年度に係る事業報告書を、管轄の運...
コラム

Gマーク取得のメリットは?インセンティブについて解説

Gマークを取得することにより運送会社の信頼度を格段に高めることができます。コンプライアンス確保の証しGマーク制度は、トラック運送事業者の安全性を客観的に評価し、安全に運行している事業者を国が認定する制度です。この制度によって、利用者は安全性...
コラム

Gマーク申請から認定までの流れと評価項目を分かりやすく

Gマークは、会社単位ではなく、事業所、営業所単位で申請します。貨物軽自動車運送事業は対象外です。Gマークの申請要件について解説事業開始後(運輸開始後)3年を経過していること。営業所が開設され、事業を開始してから3年を経過していること。配置す...
コラム

霊柩事業を行うにはどんな許可が必要なの?要件と概要を解説

貨物自動車運送事業の許可が必要法律上、人は亡くなると「モノ」という扱いになり、亡くなった方のご遺体を貨物と呼ぶのには抵抗がありますが、旅客ではなく貨物として運送されます。一般貨物自動車運送事業の許可が必要になりこれを霊柩運送といいます。霊柩...
コラム

運送業のGマークとは?安全性優良事業所の認定制度を解説!

Gマークは安全性優良事業所の証しこれからの貨物自動車運送事業は、今まで以上に、「安全性」の視点から優良な事業者が選ばれる時代です。そこで全国貨物自動車運送適正化事業実施機関「公益社団法人全日本トラック協会」では、2003年7月から利用者がよ...
お知らせ

ホームページをリリースしました

この度、運送業申請ACTオフィスでは、かねてより準備を進めておりましたホームページを開設いたしました。 地域の皆様のお役に立てる案内をお届けしたいと考えています。 ご意見やご質問などございましたら、是非お気軽にお問合せください。 今後とも運...