都市型ハイヤー事業許可申請

都市型ハイヤー事業許可申請

都市部を中心に需要が高まっている「都市型ハイヤー事業」を始めるには、国土交通省(地方運輸局)の許可を取得する必要があります。
一般のタクシーとは異なり、完全予約制・定額制で高品質な送迎サービスを提供する形態が特徴です。

当事務所では、都市型ハイヤー事業許可の申請手続きをトータルでサポートしています。

都市型ハイヤー事業許可申請の流れ

  • ご相談・ご面談
    内容をお聞きして、申請の要件等をお伝え致します。
    この段階で、場所的要件、資金的要件、人的要件、車輌の要件、役員法令試験などについてご説明します。弊所でご対応させていただくサービスについて、お見積り金額を提示します。ご納得いただけましたら、契約となります。
  • 事業計画の作成
    行政へ事前相談をして、以下の内容を含む事業計画を作成します。計画段階で採算性や運行安全体制を整えておくことが重要です。
    • 営業区域
    • 営業所・休憩睡眠施設・車庫
    • 使用車両の台数・仕様
    • 運行管理者・整備管理者の選任
    • 運転者の選任
    • 役員について
    • 資金の内訳など
  • 営業所・車庫の確保
    営業所・休憩睡眠施設および車庫の設置が必要です。いずれも都市計画法や建築基準法に適合している必要があり、次の要件を満たさなければなりません。特に用途地域には注意が必要です。また、賃貸の場合は、契約書に「事業用途で使用可能」と明記されていることが求められます。
    • 車庫が営業所とおおむね2km以内にあること
    • 車庫が全車両を収容できる広さを有していること
    • 近隣の生活環境を著しく損なわないこと
  • 車両の準備
    都市型ハイヤーでは、高級セダンやミニバン(アルファードなど)を使用するケースが一般的です。車両は以下の条件を満たす必要があります。リース契約の場合でも、所有者・使用者の明確な契約書が必要です。
    • 5 両もしくは10両が必要(営業圏による)
    • 乗車定員は10名以下
    • リース車両でも使用権原があれば可能
  • 運行管理者・整備管理者の選任
    ハイヤー事業には「運行管理者」と「整備管理者」の選任が義務付けられています。資格者証の写しなどの提出が必要です。
    • 運行管理者:運行管理者試験合格者または選任要件を満たす経験者
    • 整備管理者:自動車整備士資格を有する者または選任要件を満たす経験者
  • 許可申請書類の作成・提出
    準備が整ったら、管轄の地方運輸局に申請書を提出します。主な提出書類は以下のとおりです。
    • 一般乗用旅客自動車運送事業経営許可申請書
    • 定款・登記事項証明書(法人の場合)
    • 貸借対照表
    • 事業計画書
    • 営業所・休憩睡眠施設・車庫の契約書
    • 車両リスト
    • 損害賠償能力を示す書類(任意保険見積書等)
    • 運行管理者・整備管理者の資格証明書
    • 役員の履歴書
    • 社会保険等への加入を証する書類
    • 預金残高証明書など
  • 審査・許可
    提出後、国土交通省による審査が行われます。審査期間は関東運輸局東京運輸支局ではおおむね4~5か月程度で、資金明細などに補正指示が出されることがあります。無事に許可が下りると、営業開始の準備に入ることができます。

許可取得後の手続き

  • 指導主任者の選任届
    許可を受けた後は、従業員の安全運転教育や接遇研修を統括する指導主任者を選任し、運輸支局へ届出を行います。運転者教育の計画を定め、ハイヤーサービスの品質維持に努めることが求められます。
  • 事業用自動車連絡書の発行
    許可証の交付後、運輸支局で事業用自動車連絡書の発行手続きを行います。この書類があることで、陸運局での緑ナンバー登録(種別変更)が可能になります。
  • 緑ナンバーへの交換手続
    連絡書をもとに陸運局で車両登録の種別変更を行い、営業用ナンバー(緑ナンバー)に交換します。登録内容が「自家用」から「事業用(貸切旅客)」へ変更され、正式にハイヤー車両として使用できます。
  • 運輸開始届出
    営業準備が整い、運行管理体制・保険加入・車両登録などが完了した段階で、運輸開始届を運輸支局に提出します。この届出をもって正式にハイヤー事業を開始できます。

都市型ハイヤー事業は、インバウンド需要や企業送迎などを中心に拡大が続いています。参入には一定のハードルがありますが、しっかりと準備すれば安定した収益が見込める分野です。

ご依頼の流れ
  • お電話・お問い合わせフォーム・LINEにてお問い合わせください。
  • お打ち合わせのあと、ご依頼の内容で、お見積り書を作成いたします。
  • 契約書を取り交わし、ご契約が成立しましたら、請求書を発行いたします。
  • ご入金が確認できましたら、書類作成に着手いたします。

お問い合わせ

お問い合わせいただきましたら、2営業日以内にご連絡いたします。
当事務所からの連絡がない場合は送信トラブルの可能性がありますので、お手数ですがお電話にてお問い合わせいただけますと幸いです。

LINEでのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォームはこちら

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

    住所