外国人在留資格申請

特定技能
「特定技能」の記事一覧です。
就労ビザ
「就労ビザ」の記事一覧です。

外国人在留資格申請

外国人が日本に滞在して生活をするためには、在留資格が必要です。この在留資格は、日本に滞在する目的によっていくつか種類があります。

日本で働くための在留資格は、主に「技術・人文知識・国際業務」「技能」「特定技能」「高度人材」などがあげられます。

また、企業が外国人を雇用する際には、外国人在留資格の申請に協力する必要があり、在留資格の申請書類を作成したり、雇用契約の証明も必要です。在留資格を有していない人材を雇用できないので、申請時の契約書には「在留資格が取得できたらこの条件で雇用します」といった内容にする必要がありますので、注意が必要です。また、外国人が日本での生活や業務にスムーズに対応できるようサポートすることも求められます。

当事務所では外国人在留資格申請に関するお手続きもご相談いただけます

外国人在留資格申請のおおまかな流れ

  • 雇用契約の締結
    • 企業と外国人が雇用契約を結びます。
    • 契約内容が在留資格に必要な要件を満たしていることを確認します。
  • 必要書類の準備
    • 在留資格の種類に応じて、必要な書類を準備します。
    • 一般的には、申請書、雇用契約書、職務内容説明書、履歴書、学歴証明書などが必要です。
  • 申請書の提出
    • 書類がそろったら出入国在留管理局に申請書を提出します。
    • この際、必要な手数料を支払います。
  • 審査
    • 提出した書類に基づいて、入管が審査を行います。
    • この期間は数週間から数ヶ月かかることがあります。
  • 在留資格の決定
    • 審査の結果、在留資格が認められた場合、通知が送られます。
    • 不承認の場合は、理由が説明されます。
  • 入国後の手続き
    • 日本に入国した後、在留カードの受け取りや、住民登録などの手続きを行います。

必要になる書類や、各種手続きは、在留資格の種類によって異なる場合があります。

外国人在留資格申請

技能実習「介護」について解説します

外国人介護人材受入れの仕組みについては、技能実習、在留資格「介護」、EPA(経済連携協定)、特定技能の4制度があります。こちらのコラムでは、技能実習「介護」について分かりやすくご説明します。介護職種の技能実習制度について1993年に創設され...
外国人在留資格申請

本日特定技能外国人の人数が公表されました!

特定技能外国人の人数について出入国在留管理庁は、2025年9月30日、在留資格「特定技能」で、日本に滞在する外国人が6月末で33万6,196人(公表に係る数値は、「速報値」であり、「確定値」ではありません)となり、過去最多を更新したと発表し...
外国人在留資格申請

在留資格「介護」について解説します

外国人介護人材受入れの仕組みについては、在留資格「介護」、EPA(経済連携協定)、技能実習、特定技能の4制度があります。こちらのコラムでは、在留資格「介護」について分かりやすくご説明します。在留資格「介護」とは日本の公私の機関と契約を結び、...
外国人在留資格申請

EPA(経済連携協定)介護について解説します

外国人介護人材受入れについて外国人介護人材受入れの仕組みについては、EPA(経済連携協定)、在留資格「介護」、技能実習、特定技能の4制度があります。こちらのコラムでは、EPA(経済連携協定)による外国人看護師・介護福祉士候補者の受入れついて...
外国人在留資格申請

技人国ビザ取得に必要な書類

技人国ビザ取得にはいくつかのルートがありますが、こちらのコラムでは企業が外国人を海外から呼び寄せて採用する際についてご説明します。在留資格認定証明書交付申請が必要ですが、申請には申請者本人が準備する書類と、受け入れる企業が準備する書類の両方...
外国人在留資格申請

技人国ビザの取得要件について

技術・人文知識・国際業務の在留資格については、出入国管理及び難民認定法で詳細に規定されています。要件について分かりやすくご説明いたします。自然科学又は人文科学の分野に属する技術又は知識を必要とする業務<学歴要件>大学・高等専門学校の場合、従...
外国人在留資格申請

技術・人文知識・国際業務ビザとは?

外国人が日本で就労するためには、在留資格を取得する必要があります。その中でも「技術・人文知識・国際業務ビザ」(通称:技人国ビザ)は、最も有名な就労ビザのひとつです。出入国管理及び難民認定法に該当する活動の内容が 規定されています。該当例とし...
外国人在留資格申請

就労ビザとは何か解説します

就労を目的とする在留資格外国人は、入管法に基づき特別の規定がある場合を除き、在留資格をもって日本に在留するものとされています。日本において行う活動ごとに在留資格が定められています。一般に就労ビザと呼ばれているのは、正式には「就労を目的とする...
外国人在留資格申請

特定技能/自動車運送業(トラック)

特定技能/自動車運送業(トラック、バス、タクシー)の分野が、2024年3月に新たに追加されました。こちらのブログでは、自動車運送業分野のなかの「トラック」についてご説明します。受入れ事業者(所属機関企業)の要件自動車運送業分野(トラック)で...
外国人在留資格申請

特定技能外国人受け入れについて

特定技能を分かりやすく解説「特定技能」は、日本の産業分野における人材不足を補う目的で設けられた在留資格で、2019年4月に精度が開始されました。国際貢献、人材育成を目的とした技能実習とは異なり、高齢化等による人手不足が顕著な16分野を対象に...
外国人在留資格申請

外国人在留資格申請とは?

日本に中長期で滞在する外国人は、目的に合った在留資格(ビザ)を取得する必要があります。在留資格は、就労、結婚、留学など活動内容に応じて約30種類以上あり、出入国在留管理庁への申請を通じて取得・更新・変更します。主な在留資格の種類と内容区分在...