外国人在留資格申請とは?

日本に中長期で滞在する外国人は、目的に合った在留資格(ビザ)を取得する必要があります。

在留資格は、就労、結婚、留学など活動内容に応じて約30種類以上あり、出入国在留管理庁への申請を通じて取得・更新・変更します。


主な在留資格の種類と内容

区分在留資格の例内容
就労系技術・人文知識・国際業務/特定技能/経営・管理など企業などでの就労を目的とするビザ
身分・地位系永住者/配偶者等/定住者など家族関係・身分に基づく在留
学習・文化系留学/研修/文化活動など日本での学習・文化体験など
その他家族滞在/短期滞在/難民申請中など同伴者や一時的な滞在など

在留資格の代表的な手続き

以下のようなケースで、入管への申請が必要となります。

Q
海外にいる外国人を日本に呼び寄せたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
A

「在留資格認定証明書交付申請」を行います。
日本での受け入れ先が申請人となり、証明書が交付されると、それを使ってビザを取得して来日できます。

Q
日本に滞在中の外国人が、仕事内容や活動内容を変えたい場合は?
A

「在留資格変更許可申請」が必要です。
たとえば留学生が就職する場合や、就労ビザの種類が変わる場合などは、変更許可を受けなければなりません。

Q
今の在留資格で日本に滞在を続けたい場合、どうすればいいですか?
A

「在留期間更新許可申請」を行ってください。
在留期間満了の2~3か月前から申請可能です。期限までに更新をしないと、不法滞在になる可能性があります。

Q
日本にずっと住み続けたい場合は、どんな手続きが必要ですか?
A

「永住許可申請」を行います。
永住は、在留期限がなくなり、より安定した生活が可能になる制度ですが、収入・納税・素行などの厳しい審査があります。


行政書士に依頼するメリット

在留資格の申請は、膨大な書類と専門的な知識が求められ、審査基準も年々厳しくなっています。行政書士に依頼することで次のようなメリットがあります。

  • 申請理由書などの説得力ある書類作成
  • 最新の審査基準に沿った的確なアドバイス
  • 入管とのやり取りも代理で対応可能
  • 書類不備による不許可リスクを低減

よくあるご相談の例

こんなご相談が多いです
  • 外国人の配偶者を日本に呼び寄せたい
  • 技能実習から特定技能へ切り替えたい
  • 永住権を取りたいけれど、自信がない
  • 日本の学校を卒業後、就職したい外国人の手続きを代行したい
  • 自分で申請して不許可になったので再チャレンジしたい

まとめ

在留資格の申請は、外国人本人にとっても、雇用する日本企業にとっても非常に重要な手続きです。
ほんの小さなミスや説明不足で「不許可」となるケースも少なくありません。

確実に、そしてできるだけスムーズに進めるためにも、経験豊富な行政書士に相談することをおすすめします。
ご不安な点はどんな小さなことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ
  • お電話・お問い合わせフォーム・LINEにてお問い合わせください。
  • お打ち合わせのあと、ご依頼の内容で、お見積り書を作成いたします。
  • 契約書を取り交わし、ご契約が成立しましたら、請求書を発行いたします。
  • ご入金が確認できましたら、書類作成に着手いたします。

お問い合わせ

お問い合わせいただきましたら、2営業日以内にご連絡いたします。
当事務所からの連絡がない場合は送信トラブルの可能性がありますので、お手数ですがお電話にてお問い合わせいただけますと幸いです。

LINEでのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォームはこちら

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

    住所

    外国人在留資格申請
    シェアする