特定技能を分かりやすく解説
「特定技能」は、日本の産業分野における人材不足を補う目的で設けられた在留資格で、2019年4月に精度が開始されました。
国際貢献、人材育成を目的とした技能実習とは異なり、高齢化等による人手不足が顕著な16分野を対象に、一定の専門性、技能を有した即戦力確保が目的です。
特定技能には1号と2号があり、2号は1号より高度な技能と豊富な実務経験を持つ外国人が対象となります。
在留期限の上限は、特定技能1号が5年間、2号は無期限です。
2024年3月の閣議決定により、「特定技能」1号の対象分野を12分野から16分野に拡大するとともに、1号特定技能外国人の向こう5年間の受入れ見込数を約34万5千人から82万人に再設定しました。
特定技能1号16分野とは
介護、ビルクリーニング、工業製品製造業、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の16分野です。
2024年3月に、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野が追加されました。
※それぞれの分野について別コラムにて詳しく解説していきます。
特定技能外国人材の受け入れについて、ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。